・・・続きを読む
視力回復方法のことなら視力回復方法情報で!
・内斜視
子供の眼に遠視がある場合、ピントを合わせようとして調節をするのですが、この時、同時に眼を内側へ寄せる筋肉の働きが生じ調節性内斜視となってしまう事があります。 両方の眼で見る力や視力の発達が悪くなってしまうのです。 ・弱視 近視の場合近くに必ずピントが合う所があるので、物をハッキリと見る時間があるので視力の発達に障害はありませんが、遠視の場合ピントがどこにもあわないので、いつもぼやけた像を見ている事になるのです。 視力がまだ発達段階にある子供がこのような状態で過ごす事になると、視力の発達が阻害されてしまい弱視になります。 両方の眼が強度の遠視の場合、両方の眼が弱視になってしまいますが、メガネをかける事によって早期に治ってきます。 問題なのは片目だけが強度の遠視である場合で、これは必ず強い弱視になってしまいます。 早いうちにメガネをかけて、弱視の治療をしなければなりません。 弱視は大人になってからの治療は出来ないので、遅くとも小学校3,4年生までには治療をしないと手遅れになってしまいます。 どちらの治療も遠視のメガネをかけさせる事です。 特に片眼だけが遠視の場合、メガネの他に、正常な方の眼を覆って遠視の方の眼を強制的に使わせるという遮蔽治療を必要とする事が多いです。 学校の視力検査で視力が悪かった場合、それは裸眼での視力しか測っていないので、実は強い遠視だったという事がよくあるので、必ず眼科に行って医師による検査を受けてください。 子供の遠視の場合、診断は難しく、点眼薬などで調べないと正確な結果はわからないのです。 PR 視力回復方法
眼は近くの物を見る時、網膜上にきちんと焦点を合わせる為、目の中にある筋肉を働かせて水晶体の屈折を強くするという機能を持っています。
この事を調節力といいます。 調節力は子供の時に豊富に持っていて、その後は年齢と共に徐々に減少していきます。 正視の場合、遠くの物を見ているときにはほとんど調節力働いておらず、近くの物を見る時だけに使っています。 遠視の人は遠くの物を見ている時にも、調節力を働かせない状態では網膜の後で焦点を結んでしまうので、本来近くの物を見る時にしか使わない調整力を自動的に働かせて、遠視を補正しようとします。 いってみれば、いつでも目の筋肉を働かせている状態の為、眼精疲労の原因になります。 また、遠視の人の場合頭痛や肩こり、光の眩しさを訴える場合が多いです。 屈折補正とは、調節力を働かせていない状態で遠くの方が明視出来る度数の凸レンズで行われます。 一般的にはメガネやコンタクトを使用します。 遠視の目は長期間常に調節力を使用する状態にあったことが多くて、調節する事が癖になっていて、調節力を使用しない状態になりづらいです。 そのため、遠視が潜伏しやすいので測定には注意が必要になります。 調節力を働かせない状態にするのには、絶対に強すぎる凸レンズをテストフレームに入れ装着し、視力が0.1位の近視の状態で少し目を休めたあと測定する方法がとられています。 毛様体筋の緊張が解けにくいので、雲霧法等で測定しても検査をするたび度数が大きく変わってしまい、遠視の度合が解りにくい場合には、処方する度数の手掛かりを得る手段とし、眼の中の筋肉をマヒさせる薬を使用して、他覚検査により度数を調べる方法もあります。 視力回復方法
多くの子供は生まれつき遠視である事が普通で、特別な事ではありません。
むしろ遠視である事の方が正常と言ってもよく、成長していくにつれ遠視が弱くなって、正視になり、近視になってしまう方が多いのです。 ただ、遠視の程度が問題なので、子供は豊富な調節力がありますが、それでも補正出来ない程に強度な遠視の場合、メガネなどでこの遠視を補正しないで放置してしまうと弱視の原因となってしまう場合があります。 弱視になるとメガネやコンタクトを使用しても効果が出にくいです。 これは、しっかりとした像を見ないままに成長してしまうので、脳の見るという能力が正しく発育しないからです。 両方の眼で視力があっても片方の眼のみが強度の遠視で、視力が出るもう片方の眼のみで見ている場合があります。 このような場合でも子供自身にしてみれば生まれつきその状態だったので、異常を訴えない場合も多いものです。 調節力を最大に働かせることにより、遠くの物を明視出来る位の遠視でも、目は調節と眼球を内側に回す動きが連動して起こるため、調節力を働かせるのと共に両方の目が内側に寄りすぎてしまい、両方の眼で同時に1つの物を見る事が出来ない場合があります。 この場合も、両眼視機能の成長に影響が出てしまい、立体的な奥行きや距離の感覚が鈍くなってしまいます。 遠視が問題になってしまうほどに強度の子供は、調節力を常に大きく使う必要があるので、物を集中して見ることが難しいです。 視力回復方法
遠視は、近視と逆に焦点が網膜より後にある状態の事を言います。
ですので、遠視の人は遠くの物を見る場合でも水晶体を厚く調節してピントを合わせる必要があります。 正視である人は焦点が網膜上にあるため普通の状態で遠くの物が見えて、これが理想的な目です。 遠視の目の人が近くの物を見る時は、水晶体をさらに厚くする必要があり正視の人に比べ非常に疲れやすい目だと言えます。 老眼とは焦点の位置は関係ありません、水晶体を調節する毛様体筋がおとろえた状態か水晶体自体の弾力性が少なくなってしまった状態です。 加齢によって毛様体の筋肉が衰えてしまい水晶体を厚くする事が出来なくなると、ピントが近くに合わなくなります。 近視の人の場合でも老眼になります。 近視の人がメガネやコンタクトを付けた状態でも近くの物が見えづらければ立派な老眼なのです。 ただメガネを外せば、水晶体を厚くしなくてもピントが近くに合うのが近視なので、自分が老眼であると自覚出来ていない人も多いかもしれません。 近視であり老眼でもある人もとても多いと思います。 遠近両用レンズというものがありますが、これは近視で老眼である人の為にレンズの上の方が近視用、下の方は度数を下げ近くの物を見やすくした物です。 近くの物を見る機会が多く近視になるとすれば、近視の人の場合は毛様体が鍛えられて老眼になりづらそうに思えますが、実際にはなってしまうのです。 近視は眼球が変化することによって、毛様体が鍛えられ過ぎて近視になるという訳ではないのです。 視力回復方法
小児の場合では、遠視のほうが近視より頻度も問題も高いことを認識して貰いたいと思います。
では、どんな問題があるのでしょうか、論文によると斜視や弱視の原因になり易い事が問題だという事です。 しかし遠視は軽い場合、むしろ良い目として評価されていて、成人の様に眼精疲労が無いので発見されにくいことがあります。 中度以上になると目を細め、視力の低下や、目が真ん中に寄ってしまう内斜視などで判明することがあるので、このような視力障害や目の位置の異常の場合遠視を疑う必要があるのです。 論文の中に、遠視があると診断された場合いくつ位迄に遠視の矯正をすれば弱視の予防が出来るのか?という質問に対し、3歳~6歳までにメガネを装着した場合の治療の効果は、この間であれば年齢に関係なく治療が良好とのことで、遅くても6歳迄には弱視を発見し眼鏡をかけるよう強調しています。 この相談の場合は3歳なので安心して眼科の医師による指示に従って下さい。 また斜視は、メガネをかけることで遠視の屈折異常の矯正がされることによって眼位の異常も矯正されるので安心して下さい。 臨床上で問題になってくる親の訴えとしては、「眼鏡をかけたくない」「治ったと言われたが少しも治ってない」「水に入る時などメガネをはずすと内斜視になる」「いつになればメガネをはずせるのか知りたい」などが論文では指摘されています。 論文では、この親の訴えに対し「遠視は成長にともなって軽くなっていく傾向があるので、遠視が軽度になればメガネをかけなくても内斜視にはならない事」を理解して貰う事が大事だと述べています。 視力回復方法
近視と遠視とではどちらの方が良いと思いますか?
一般的に遠視とは眼がよくて、近視は眼が悪いと思っている人がたくさんいると思いますが、実は逆なのです。 近視も遠視も屈折に異常があります。 正常な眼の人の事は正視と言います。 正視の場合、普段は遠くに焦点があるので、近くの物を見る時に調節力を働かせピントを近くに近づけます。 近視の人の焦点は遠くではなく最初から近い場所にあります。 どれくらい近くにあるのかは近視の度合により違います。 その焦点よりも近い所にはピントが自由に合うのですが、反対に焦点よりも遠い場所はどんなに頑張ってもピントが合いません。 遠くの物をはっきりと見るにはメガネが必要になります。 これに対して遠視の人の焦点は、実は何所にもないのです。 理論上では無限遠よりもさらにずっと遠くにあります。 ピントを合わせる調節をすれば遠くが見えます、そしてもっと頑張れば近くの物も見えます。 このように遠視の場合では近くも遠くも一応見えるのですが、いつも調整力を働かせていなければならないので、目が疲れやすいです。 目が疲れた事により、頭痛や肩こりが起きることがよくあります。 学校でいつも落ち着きがない子供は実は遠視が落ち着きのない原因のこともよくあるのです。 また幼児の場合では、遠視が原因により斜視や弱視になってしまうこともあります。 以上のことより遠視の場合、視力が良いときでも絶対にメガネをかける必要があります。 しかし近視の場合では、その人に応じてメガネはかけなくてもかけてもよいのです。 視力回復方法
遠視は子供におおい眼の病気として、遠視の子供を持つ親には、遠視の治療に悩んでいる方もたくさん居ます。
遠視は成長に伴い、改善されるのですが、遠視が強度の場合は、放置してしまうと弱視や斜視の原因になります。 遠視の治療は、矯正トレーニングや眼鏡などの他に、「レーシック」や「イントラレーシック」などの手術でも、裸眼の視力を治療する事が出来るようになりました。 遠視については、遠くの物が良く見えて、近くの物が見えないなど、誤解している場合が多いのです。 遠視は、遠い近いに関係はなく焦点が合っていない状態の事をいいます。 遠視は、幼児に多いですが、成長に伴い徐々に改善されるか、近視の方になっていきます。 遠視は遺伝的要素が強いのですが、個人差が激しくて、遠視が強い場合は、「イントラレーシック」など手術を含める治療が必要なのです。 遠視治療として、「レーシック」という、矯正手術が近年では注目されています。 「レーシック手術」は、普通のレーシック手術と、イントラレーシック手術に分けられています。 イントラレーシックとレーシックの違いは、レーシックは角膜を切開するときに金属製の刃を使って、イントラレーシックの場合はレーザーを使います。 イントラレーシック手術は、レーシック手術において大きい関門の角膜切開を、レーザーにより行い、施術の精度を上げる事により成果をあげています。 さらに細部を改良することにより、精度を高めて、簡便で短時間にすむ手術が可能となり、遠視治療の福音になることでしょう。 視力回復方法
3歳児検診では視力検査があります。
この検診で、遠視や乱視、視力に異常が認められた場合、メガネやコンタクトレンズでの矯正が必要になります。 ・症状 顔を斜めにしてみる、転び易い、眼つきがおかしい、動作や目つきがおかしいなどです。 ・原因 近視:目に入ってきた光が、網膜の手前に像を結んでしまい近くはよく見えますが、遠くはぼやけて見えます。 遠視:光が網膜よりも後ろに像を結んでしまったので遠くも、近くもピントがずれて見えます。 乱視:水晶体や角膜の歪みから、光の方向により屈折が異なって、像がぼやけて見えたり2重に見えたりする。 ・対処法 きちんと眼科を受診して視力検査を受けましょう。 矯正の為にメガネを作って、寝るとき以外は常にかけて生活しましょう。 子供がメガネに慣れないうちは、壊したり、嫌がったりするもの。 子供用眼鏡は、とても高価な買い物です、使い方や、気をつける事をじっくりと子供に説明しましょう。 あとは、本人はもちろんですが、幼稚園や保育園の先生やお友達などにも気をつけてもらいましょう。 特に本人以外が壊してしまうトラブルもあるので、先生へのお話をしておきましょう。 また、メガネをかけている子は、遊びの中で転んだりして、ケガに結びつく事が心配されるので、充分気をつけましょう。 メガネの他に子ども用のコンタクトレンズもあるようですが、怖がってしまう場合があり親にも子供にも負担となってしまう事もあります。 TV、ゲームの見過ぎに気をつけ、暗い所で眼を使わないなどして子供の視力を守りましょう。 視力回復方法
レーシックは老眼・乱視・遠視には効果が無いのでしょうか?
レーシックをはじめとした視力の矯正手術のほとんどは近視を対象としたものが大部分なので、老眼・乱視・遠視の場合はどうなのでしょうか。 日本人の場合、視力が悪いというのはイコール近視だということが圧倒的に多いので、レーシックは近視のケースの症例が多くなってしまうのです。 近視に比べると乱視・老眼・遠視の人が圧倒的に少ないので症例が少なくなっているのです。 では、レーシックは乱視や遠視、老眼に対応出来るのかどうかという所なのですが乱視と遠視の場合は矯正することが出来ますが、老眼の場合はレーシックにより治療することは出来ません。 老眼とはピントを合わせる為に厚さが変わる水晶体が柔軟性を失ってしまい硬くなってしまう老化現象が問題のため、レーシックにより角膜の屈折方向を変えても意味がないのです。 レーシックは近視だけではなく使用しているエキシマレーザーの照射のパターンを変えることにより遠視矯正をすることも可能なのです。 乱視の場合も眼鏡やコンタクトでの矯正が可能なレベルのものならばレーシックでも十分矯正ができます。 ただ、レーシックでは矯正が可能である乱視・遠視の適応範囲があります。 遠視は5D位まで、乱視の場合は6D位が目安となります。 しかし、それだけでは治療の可否が決められないので、医院や、クリニックにて一度医師の診察を受けてみることをおすすめします。 視力回復方法
多くの場合は、3歳児検診で視力の低下が疑われ精密検査をして、遠視だということが判明する場合が多いのですが、大変なのは、弱い遠視や中程度のもので、見逃されてしまう場合があります。
近視と同じ様に、遠視も病気ではありません。 遠視によって近くを見るときにピントが合わない状態は、近くの物を見る事が多い現代社会で、子どもの眼に対しとても負担をかけることになります。 強度の遠視の子はもちろんのこと、3歳児検診のときには発見されなかった弱い遠視の子にとっても、緊張して近くを見続けることは、眼が疲れるだけではなく、集中力が低下して、落ち着きのなさにも繋がり、もっと恐ろしいのは、弱視の原因になってしまうこともあるということです。 ですので、眼鏡による矯正が必要かどうかを、医師にきちんと診断してもらう必要があるのです。 遠視は、近視と違って、成長に従い、弱くなってくる事が多いのも特徴なのです。 幼児期の遠視をみつける為重要な3歳児検診ですが、多くの自治体では、家庭での簡単み出来る視力検査をする様に指示されます。 日頃、子どもの眼について気になることがないときでも、必ず、指示通り検査を行ってください。 ここで視力低下が見逃されてしまうと、次の公的検査である就学時検診まで3年もあります。 遠視は、早期発見ののち適切に矯正することが、幼児の眼の発達にとても大切なので、ここで異常に気づくことがとても重要です。 もちろん、検診でなくても、普段子供の様子を観察していて、近くの作業を嫌がる、近くを見るときでも目を細めるなど、少しでもおかしいなと思ったときは、是非早めに眼科医に相談してください。 視力回復方法 |
最古記事
(12/23)
(12/23)
(12/23)
(12/23)
(12/23) |