・・・続きを読む
視力回復方法のことなら視力回復方法情報で!
近視・遠視・乱視は屈折異常と呼ばれ、正常な状態の眼は正視と呼ばれています。
近視とは、屈折力が強すぎるために網膜の手前でピントが合う状態です。 そのため近くは見えるのですが遠くを見るときは、ぼやけてしまいます。 遠視は、近視とは逆に屈折力が弱すぎるため網膜の後ろでピントが合う状態の事です。 遠視の場合では近くを見るときも、遠くを見るときもぼやけて見えます。 ただ意識的に眼の調整力を働かせていれば、遠くの方にピントをあわせる事はできるので、遠くをはっきりと見ることは出来ますが、遠くを見る際に意識的に眼の調整力を働かせているので目がとても疲れやすくなってしまいます。 乱視の場合は、角膜表面が球形ではなく、楕円形になっていたり、歪んでいることもあるので、屈折の度合いが異なってしまい、焦点が何所にも合わなくて、ぶれた状態で見えたりするので非常に目が疲れやすい状態だといえます。 近視・遠視・乱視で視力が低下するとコンタクトレンズや眼鏡で矯正し、ピントを合わせることによって物をハッキリと見ることが出来ますが、コンタクトレンズや眼鏡でピントの矯正をしていても、老眼や環境の変化によって、ピントが合わなくなってきてしまうことがあります。 コンタクトレンズや眼鏡で矯正しながらピントを無理に合わせようとすると余計な負担が眼にかかり、疲れ眼になりやすくなってしまいます。 コンタクトレンズや眼鏡が目にあっていないと目がとても疲れるので1年に1回は検査をしてしっかり合ったコンタクトレンズや眼鏡を使用しましょう。 PR 視力回復方法
遠視とは、近視と反対で光の焦点が網膜の後ろで結ばれてしまうため、ピントが合わなくなり近くのものがぼやけて見えてしまうという屈折異常です。
古代の人間はほとんどみんなが遠視であったといわれていて、現代でも大草原や大海原で昔ながらの生活を続けている一部の部族でもこの影響が残っています。 しかし、現代の社会において遠視になってしまうという環境は珍しいので、遠視の人の多くは遺伝だと考えられます。 遠視の特徴としては、遠くは良く見えますが、近くがあまりよく見えないというものです。 遠視の場合、視力検査では視力に問題がないことが多い為に、自分が遠視だという事に気付きにくいです。 しかし、近くが見えない為に眼精疲労がひどく、疲れやすいです。 ■遠視の種類 軸性遠視 軸性近視の場合と同じで水晶体や角膜による光の屈折に異常は無いのですが、眼軸が短いため網膜上で焦点を結ぶことができず、網膜の後ろに焦点が結ばれてしまうという状態です。 屈折性遠視 近視と逆で角膜・水晶体の屈折力が弱いため、網膜上で焦点をあわせることが出来ないので、網膜よりさらに奥にピントがあってしまう状態です。 強度の遠視の場合近くだけではなく、遠くもよく見えなくなるので、注意が必要です。 ■老眼とは 遠視と同様で老眼とは近くの物が見えにくくなる症状です。 しかし、老眼は中年以後に誰にでも起こる生理的現象の為病気ではありません。 加齢に伴い水晶体の弾力性が弱まることにより、調節力が十分に保てなくなった状態です。 近視の人はピントがもとから手元にあるので裸眼では老眼を自覚しづらく、遠視の人は若い年齢のときから、老眼症状を訴えることが多いです。 視力回復方法
・遠視性弱視とは
私たちが日常で、近視なので視力が落ちてしまった、乱視があり視力が悪いと言って使う視力という言葉は正確には裸眼視力の事です。 裸眼視力は眼鏡やコンタクトを使用してないときの視力です。 一方近視で裸眼視力1.0の人でも眼鏡やコンタクトで矯正することにより通常は1.2くらいの視力になります。 この眼鏡やコンタクトをした時の視力を裸眼視力に対し矯正視力と言います。 弱視は眼に視力の低下を起こす病気が無いのに眼鏡やコンタクトをした場合でも1.0以上の視力にならない状態、つまり矯正視力が悪い状態の事を言います。 子供の眼の機能は産まれてから成長と共に発達して、10歳位でほとんど完成します。 10歳迄に外から眼に入ってきた映像が刺激となり視神経、脳、網膜が発達し物を見て認識する事がうまくなるのです。 ですから10歳迄の眼の成長期にちゃんとした映像が入らないと成長が不完全なままに終わってしまうのです。 近視の場合、それでも近い映像が入るので、まだ良いのですが、遠視のでは遠くの物も近くの物もぼやけてしまいます。 常に景色がぼんやりして見えていると、その映像が神経を通り脳まで達し、脳は回りのけしきはこんな感じなのだなと認識してしまいます。 そのまま成長してしまうと、脳にぼんやりとした映像を送る事しか出来なくなってしまうのです。 つまり視力が0.5の見えかたで10歳迄過ごしてしまうと、その後ズット眼鏡をかけていても1.0の視力にはなれません。 これが遠視性弱視なのです。 視力回復方法
年をとった人の眼の調整力は赤ちゃんと比べると10分の1です。
眼の加齢による老眼は、歳をとることによって誰でも現れる症状なので、病気ではないと言えます。 外からの光がまっすぐ眼に届いて、水晶体と角膜で2回屈折して角膜にピントがあうのです。 遠くより届いた光は真っ直ぐなのですが、近い距離から届く光は平行ではないので拡散しながら目まで届きます。 眼は、このように近い距離からの拡散する光に対してでもピントを合わせています。 つまり、近くの物を見ているのです。 当然、真っ直ぐな光の時とおなじ屈折力では、網膜上にきちんとピントを合わせることが出来ないのです。 そこで、角膜の形を変える事は出来ないので、可変性のある水晶体を薄くしたり、厚くしたりしながら屈折力の調節をし、網膜上にピントをあわせているのです。 ところが、水晶体が調整をする力は年齢により変化しています。 例えば、生まれたばかりの赤ちゃんの場合では、ピントは非常に近接した10センチ程から無限にまであわせることが可能です。 それほど赤ちゃんは柔軟に水晶体の厚さを変えることが出来るのです。 眼がピントを合わせることの出来る幅の事を調整力という言葉で表します。 赤ちゃんの場合はおよそ20Dの調整力があるといわれています。 ところが、調整力はハタチ前後で10Dつまり半分にまで低下してしまいます。 さらに、50歳を過ぎたあたりの熟年層になると、3Dや2Dというとても低い数値まで落ちてしまうのです。 視力回復方法
遠視とは、近視と逆に、網膜よりも後ろにピントが合ってしまう状態のことをいいます。
そのため、網膜に映る像がピンボケしてしまうのです。 遠視とは遠くを見る時に光が網膜の後で焦点を合わせてしまう状態のことです。 眼の屈折力が眼球の長さに対して弱いので網膜の上でピントがきちんと結べない状態を指していて、目が屈折力を高めようとする努力をしていないと、どこにもピントは合わないのです。 これは近視と逆に、「眼軸」が短いか、水晶体や角膜の屈折力が弱いということのどちらかの場合、または組み合わせにより起こります。 遠視の場合、遠くを見るよりも近くを見るときに先にピントが合わなくなるので、「老眼」とよく勘違いされがちですが、老眼とは全く違います。 遠視には、軸性遠視と屈折性遠視の2つがあります。 ■屈折性遠視 屈折性遠視とは、眼軸がみじかいために起こってしまう遠視で、水晶体や角膜の屈折機能が弱いので、近くを見るときでも調節力が働きにくい状態の事です。 ■軸性遠視 軸性遠視とは、水晶体や角膜の屈折力が弱い事により起こる遠視で、眼球の長さが短過ぎる為起こるものです。 遠視の状態が進むと、遠くを見るときも、近くを見るときもはっきり見えなくなります。 見えている場合でも眼が余計な努力をするのでとても疲れやすいため、眼精疲労になりやすいです。 視力がある程度良いときは、目はピントを合わせるために水晶体を厚くしようと努力をします。 そのため、疲れやすくなり、頭痛がする、読書などの細かい作業が長続きしない、集中力が無いなど症状がでます。 視力回復方法
子供に遠視が見つかった時は、まず医師は眼鏡を処方します。
小さな子に眼鏡をかけてもらうのはかわいそうですが、子供の遠視はメガネによる矯正が不可欠です。 まずは、網膜に正しい光を送り込んで、その上で斜視・両眼視機能検査をして、必要であれば斜視の外科的手術・視能訓練などを行います。 視能訓練とは、弱視を矯正する、立体視・融像など両眼視機能の訓練です。 視能訓練士という専門の資格を持った方が医師管理の元、訓練を行います。 子供の遠視の場合、体が成長すると共に眼球も大きくなり、ふつうは自然と弱くなっていきます。 将来的に眼鏡を外すことの出来る時期が来るのも多いです。 小さい子供に眼鏡を掛けさせるのはかわいそうだと思う気持ちも分かりますが、子供の健全な視力のために絶対必要なことです。 また、マンガを読んではダメ、テレビゲームなどをしちゃダメ、など目の健康を保つための注意などがありますが、遠視の場合ではそれほど気にすることではありません。 眼鏡により矯正をした上でなら、眼をたくさん使い、ピントの合った正しい光を網膜に送り込んであげるのは、治療の効果をより一層高めることになります。 視能訓練の中には良い方の眼を遮蔽し、弱視の眼だけで物を見る訓練等、子供が嫌がる場合のある訓練があります。 しかし、マンガやテレビゲーム、絵本などの子供が好きで興味をしめすものを使えば嫌がらずに訓練を続けていくことが出来ます。 医師の話をよく聞き、指示に従って、根気よくお子さんの矯正治療を見守ってあげることが必要です。 視力回復方法
レーシックの対象となる遠視の人は意外と多いものです。
遠視になう原因はいろいろあります。 人間は生まれた時、差はありますが誰でも遠視なのです。 これは、生まれてすぐの赤ちゃんは眼球が小さくて眼軸が短いためなのです。 普通は発育していくにつれ眼軸・レンズの屈折力が正常になっていきます。 しかし、中には強い遠視が残ってしまう幼児も居て、弱視や内斜視の原因となってしまいます。 このような場合、調節性内斜視の治療として遠視レーシックの効果が出る場合があります。 ただ、残念な事ですが幼児にはレーシックの施術を行うことは出来ません。 大人になってからも内斜視が残っていて、コンタクトレンズで改善する人はレーシックを考慮することが出来ます。 軽めの遠視の場合でも調節力がおおきな若い世代では視力が悪くなることはありません。 ところが、調節力が減退していく40代後半になっても遠視がのこっていると、近くのピントを合わせることが出来なくなり、老眼を自覚するようになります。 完全に調節力が無くなると、近くだけではなく遠くを見る視力も低下してきます。 こういった場合、遠視レーシックの良い対象になります。 若い頃は力が良いのが自慢だったけど、周りよりも早く手元の眼鏡を必要とした思えば、50才を過ぎたあたりから遠くの物が見えにくくなり、現在は遠くを見るのも近くを見るのも眼鏡のお世話になっているという方で、「眼鏡のレンズが分厚いので疲れる」または「仕事上なるべく眼鏡をはずしたい」と思われるのなら、遠視レーシックを是非検討してみてください。 視力回復方法
遠視には軸性遠視と屈折性遠視があります。
しかし屈折性遠視はとても少ないので、今回は軸性遠視についての説明をします。 遠視の人の場合は眼軸が短くピントを合わせる為、調節力を使って水晶体を厚くするので、遠くの方を見ていても眼が疲れてしまいます。 近いところを見るには更に大きい調節力が必要なので、よりいっそう疲れます。 調節力がある年齢で軽度の遠視の場合は、調節をすることにより視力は良いため、検診などで行われる視力検査では遠視を見つけることが難しくなります。 若い人や子供は調節力が強いため、軽度の遠視の場合は眼鏡をかけなくても遠くの物はよく見えるし、疲れることもそんなにありません。 しかし中年になり調節力が弱ってくると、ピントを網膜に結ぶことが難しくなります、そのため、ぼんやりと見えてしまいます。 近くを見るときはより見づらいため、早い年齢で老眼鏡が必要になります。 強度の遠視の場合、調節しても良く見えないので、眼鏡を必要とします。 幼児の場合、見えない状態を放置してしまうと、視力が発達しないので、弱視になる可能性が高いので、特に眼鏡を必要とします。 また、遠視が強い場合、調節にともなった輻輳のため内斜視になってしまう場合があり、調節性内斜視といいます。 若い年齢で、遠視が軽度の場合では症状は無いですが、年を取るにつれ、あるいはある程度以上の遠視になった場合、いくつかの症状が出ます。 いつでも調節という努力をしているので眼が疲れてしまいます。 視力回復方法
視力が2.0以上あれば遠視と思っている人や、遠くは良く見え近くがぼやけて見える近視と逆の見え方が遠視だと思っている人もいますが両方とも間違っています。
遠視とは、近くも、遠くも目のピントを合わせることのできない状態の事をいうのです。 若い人で軽い遠視であれば、目の調整する力もあり遠くでも近くでも見えます。 しかし、目はいつでもピントを合わせる為にと調整し続けているので眼精疲労・肩こりになりやすいのです。 中度の遠視の場合は、遠くは見えても近くの物を見ようとするとピントが合いません。 強い遠視の場合では、近くも遠くもぼんやりしてしまいよく見ることができません。 近くも遠くも、ぼんやりしか見えない遠視の場合は、近視の人以上に治療が大切です。 若い人は十分目に力があるので、遠くの物を見るのが得意で視力が良い目ですが、目の屈折力が衰えていくに連れて、まず近くが見えにくくなり、その後室内の距離が、見えにくくなってしまいます。 近視の場合には二つのタイプがあり、屈折性近視と軸性近視に分かれます。 屈折性近視とは、角膜・水晶体の屈折力が強すぎるために起こり、軽い近視の人によくみられるタイプです。 軸性近視とは、角膜~網膜の長さが長い為起こる物で、強度の近視の人によくみられるタイプです。 どちらのタイプも、もともとは近くの方にピントが合っているため、遠くの物はぼやけて見えますが、近くを見る時にはそんなに調節力はいりません。 視力回復方法
子供の遠視の場合ほとんどの原因は眼の成長不足。
眼の奥行きが短く、角膜と水晶体で屈折した光が結像前に網膜まで届いてしまったため、ピンぼけになってしまう状態。 発育途中の子供の眼は、眼球の長さが十分ではないので、子供の遠視はめずらしいものではありません。 異常ではないのですが、弱視・斜視の原因になるので注意が必要。 生まれたばかりの人は視力がほとんど無く、明るさがわかる程度ですが、網膜にピントが合った正しい光が何度も届くことにより、網膜は視細胞として成長して、視力が発達。 遠視がある場合、正しい像が網膜上で結ばれずに、網膜の視細胞としての発達が未熟になります。 近視の場合、遠くの物体にピントが合わないのですが、近くにはピントが合うので弱視はあまり発生しないといえます。 また、遠視がある場合、調節する力を働かせ、網膜上で正しい像を結ぼうとします。 本来、調節は近い場所を見る時にピントを合わせる為に働く力なのだが、遠視の場合、遠くを見る際にも使わないと明視出来ないのです。 この調節と、眼を内側に回旋させている輻輳という力は互いに関係しあっていて、調節が起きると眼を内側に向ける力が働く。 そのため、遠視がある場合、余計に調節を強いられる為、輻輳も余計に働くので、眼が内側を向いてしまうことに。 調節・輻輳のバランスがとれないで、常に、眼が内側を向いている状態もよく起こります。 どちらの場合でも、斜視があると、左右の眼が協調し、働くことが出来ないので、遠近感・立体感という両眼視機能が得られません。 視力回復方法
<<前のページ
|
最古記事
(12/23)
(12/23)
(12/23)
(12/23)
(12/23) |